おすかわ平凡日常記

整え続ける日々

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

苦しみを自分を知る好機にする

ラムファードはおりあるごとに、言い方をいろいろ変えて、弱いものは死んだほうが世の中のためだと話していた。 カート・ヴォネガット・ジュニア『スローターハウス5』 身体の大きさ、地位、権限、肩書き、容姿、過去の実績などが力の源になっている場合…

「品性下劣ではない」ということ

アメリカからは多くの新製品が渡来した。しかしなかでも前例を見ない、驚異の新製品は、品性下劣な貧民の大群である。自分を愛するすべを知らぬ彼らは、他人を愛することもない。 トラウトは金のなる木をテーマにした本も一冊書いている。その木は、葉のかわ…

「リンチにかけてよい人間」と「リンチにかけてはいけない人間」

宇宙人の説によれば、新約聖書の物語の欠陥は、キリストがそのみすぼらしい外見とはうらはらに、事実<この宇宙におけるもっとも強大な存在の息子>だったことであるという。だから新約聖書の読者は、はりつけの場面まで来ると、必然的に次のような考えに傾…

最近変えて良かったこと3選

最近、以下のことをやったことにより日常がより整い始めたような気がする。 1|スマホの電源を切ってクローゼットの中に入れておく 2|快適なイスを買った 3|筋トレのメニューを減らした 上記の3つが相まって、とんでもなく時間に余裕ができるようにな…

職場の鬱傾向の人の特徴

辞めたいのは会社ではなく、いま、ここの、自分が存在することのむずがゆい不快感なのだ、きっと。 細川貂々『その後のツレがうつになりまして』 私の職場に鬱で病休し、そのまま休職している人がいる。 また風の噂によると、私の職場にはその他にも何名か精…

「あってもいい感情」と「あってはいけない感情」

感情豊かで、感情的にならないときは、さまざまな感情を感じ、受けとめ、それらを活用して人と関わっていることになるでしょう。 平木典子『マンガでやさしくわかるアサーション』 病気前 表の顔:バリバリ働く(やるぞっ)、かっこつける(ぜんぜんへーき)…

日常における変えることのできない物事(大前提)

神よ願わくばわたしに 変えることのできない物事を 受けいれる落ち着きと 変えることのできる物事を 変える勇気と その違いを常に見分ける知恵とを さずけたまえ カート・ヴォネガット・ジュニア『スローターハウス5』 身近な物事を「変えることのできる…

懲罰思想が苦しみをもたらす

主は硫黄と火とを主の所すなわち天からソドムとゴモラの上に降らせて、これらの町と、すべての低地と、その町々のすべての住民とその地にはえている物を、ことごとく滅ぼされた。 周知のとおり、この二つの町に住んでいたのは悪い人間ばかりである。彼らが消…

運動習慣を少し見直してみた

目的に対して現在の手段が適正かどうか点検しなければ過大な手段を用いてしまうことになる。 岩尾俊兵『世界は経営でできている』 筋トレのメニューを少し見直してみた。 私は、心身を大事にするためには体を適度に動かす必要があるため、運動を日常に取り入…

スマホはクローゼットの中

ここ最近、スマホを惰性で使う時間を減らすために、スマホをクローゼットの中の箱の中に入れている。 この箱というのは脱スマホ依存用のタイムロッキングコンテナではなく、書類入れとして使っている普通の蓋付きの箱だ(厳密に言うとスニーカー用の空き箱だ…

自分をボサッと眺める

持ってはならない感情はないので、自分の感情が思い込みによってつくられていないか、自分のものかどうか、検討してみることが大切です。 自分の感情に正直になると、驚くような感情があることがわかります。同時に、それが自分のもので、そのような感情を持…

苦しみを生み出す思い込み

思い込みには、「当然」「べき」「はず」といった言葉が使われやすいので、その言い方に気をつけると、自分の思い込みが自分を苦しめていることがわかります。そのとき立ち止まって考えると、非現実的な思い込みや、誰かに言われたことを鵜呑みにしていたり…

AKRACINGのオフィスチェアを購入した

先日、オフィスチェアを購入した。 購入したのはAKRACINGのオフィスチェア。 AKRACINGというのはゲーミングチェアで有名なメーカーなのだけれど、オフィスチェアも作っている。 家電量販電に展示品があり、座ってみたところとてもよかったので買うことにした…