おすかわ平凡日常記

整え続ける日々

スマホはクローゼットの中

ここ最近、スマホを惰性で使う時間を減らすために、スマホをクローゼットの中の箱の中に入れている。

 

この箱というのは脱スマホ依存用のタイムロッキングコンテナではなく、書類入れとして使っている普通の蓋付きの箱だ(厳密に言うとスニーカー用の空き箱だ)。

 

どのような方法であれ、スマホを視界から消し、取り出しにくくする、そうすることによって、スマホをつい惰性で手に取りたくなっても、面倒くさくなり諦めることができる。

 

すぐに諦めるほどに惰性で使っていたということがよく分かるぜよ。

 

また、箱から取り出すときに、少し時間がかかるため、スマホを使おうとしている自分に気が付きやすくなる。

 

その際に、スマホを取り出して何をやろうとしているのか改めて自問自答し確認することができ、その理由によっては、まぁいいか、となりスマホを取り出す作業をやめることができる。(それはまだ自分のスマホ依存度が低いためにできている所業なのかもしれない)

 

私は筋トレをする際はYoutubeの筋トレ動画を猿真似するスタイルなので、その際はスマホが必要になるため、使うようにしているが、それが終わったらまた例の箱の中に戻す。

 

(今思ったが、筋トレの際はスマホではなくノートPC(Macbook)を使うのもありかもしれない。Macbookだと起動をスマホ並みだし、出しっぱなしにしておくと邪魔なのですぐに片付けることになるため、筋トレ後の惰性スマホの恐れがなくなるかもしれない)

 

その程度の使い方であれば2~3日に1回の充電で事足りる。

 

緊急性のある連絡も滅多にあるものではないため1日のうち1度もスマホを確認しなくても特段問題ない。

 

あとは、掃除や洗濯をしながらスマホで音声を聞くことも多かったが、それらがものすごく聞きたいコンテンツだったかというとそうではなく、つまり惰性で聞いていたものも多かったため、とりあえず惰性で何かを聞きながら掃除や洗濯をするというのもやめてみた。

 

スマホで音声を聞きながら家事をやるというのは、複数の物事を同時にやるわけなので、ある程度までは時間を節約できるが、家事が終わった後もその延長で惰性でスマホだけは使い続け、結局、想定以上の多くの時間を空費してしまうということにもなりかねない。

 

スマホからの音声のない自然音の中で淡々と家事をやるというのもなかなか落ち着ける良い時間である。

 

その結果どうなるかというと、結構な時間的な余裕ができる。

 

その時間を使って早めに寝るか本を読むかすることで私としては相当に整う。

時間の満足度も高まる。

 

惰性スマホをいかに減らせるか、試行錯誤あるのみだな。

 

声出して切り替えていこうと思う。