おすかわ平凡日常記

整え続ける日々

ブルシット・ジョブ対策としてのミニマリズム

f:id:osukawa:20220514131213j:image
『ブルシット・ジョブ』という本を再読した。

 

本を再読すると自分がいかに本を読んでいないのかがよくわかる。「あれ、こんな面白いこと書いてたっけ?」と何度もいい意味で当惑することができる。

 

ブルシット・ジョブというのは「被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態」の仕事のことを指す。

 

ざっくりいうとこの仕事がこの世からなくなったとしても、そこで雇用されている人間以外、利害関係者以外誰も困らないという類の仕事だ。

 

同書では、そのようなブルシット・ジョブ、つまり中身がすっからかんで多くの場合有害な仕事に限って給料が高く、なくなっては困る仕事、つまり実質のある仕事(例えば、清掃員や運転手や介護士等)に限って給料が低いという現象はなぜ起こっているのか(その主な原因、は中身が空疎な仕事についている人間が中身が充実している仕事に従事している人間に対して抱いている「羨望」であるとのこと)? どのようにしてブル・シットジョブが生み出されているのか(労働によってのみ人は成長することができる、人格を真っ当なものにすることができるという労働崇拝の価値観の存在や、手続きや物事を非効率化することにより、その非効率によって雇用を創出したり利益を分配しようする輩の存在があるとのこと)?等々について詳しく述べられている。

 

またこの本では、ブルシット・ジョブに従事している人の証言が数多く紹介されており、深刻なものもあれば思わず笑ってしまうようなものもあり、とても面白い。

 

テキトーに仕事してても案外大丈夫なんだなーと私は励まされた。

 

話は変わるが、著者が言っているように、この本の目的はブルシット・ジョブの存在、そして実質的な仕事がブルシット化していっている状況を世に知らしめることであって、そのような状況に決定的な解決策を提示するものではないという(とは言え、著者はベーシックインカムを実現できれば確実はブルシット・ジョブは減るだろうとは述べている)。

 

この世にはブルシット・ジョブ(無意味な仕事)が確実に存在している。かつ、実質のある仕事もブルシット・ジョブ化していっている(無意味な事務手続きに忙殺される割合が増えていっている)。そして多くの場合、ブルシット・ジョブは人や社会に有害な影響を及ぼす。

 

このような状況が事実としてあり、現在進行形で起こっている。

 

そして、このような状況を打破する可能性のあるものとしてベーシックインカムがある。しかし、ベーシックインカムが本当に実現されるのは定かではないし、実現されるとしても一朝一夕で実現できるものではないと思う。そもそもベーシックインカムは、個人でどうこうできるような次元に属している問題ではない。

 

著者がブルシット・ジョブ対策としてベーシックインカムを勧める理由は、生活に困らないだけの定期収入があればブルシット・ジョブから容易に離脱できるようになるからだ。

 

この仕事に意義や意味を感じられない、まじでこの仕事ってくだらない、と思っていても、その仕事を失ったら生活に困ってしまう状況にあれば、ブルシット・ジョブ沼から抜け出せなくなってしまう。

 

さらに、性悪な上司(この上司も自分自身が意味のない仕事の意味のない管理者であるが故に、あからさまなパワハラをしなければ自分が上の立場の人間であるということを示すことができなくなっており、そのような意味でブルシット・ジョブの被害者なのである)に「あいつは何を言っても仕事をやめられる状況にない」と勘づかれてしまうと、どうでもいいことでネチネチと小言を言ってきたり、あからさまな嫌がらせを行使してくることになる。

 

ここでベーシックインカムがあれば、「この仕事くだらないんでやめますわ。別にこの仕事やめても生活に困るわけじゃないんで。じゃあな、バーロー。」とコナン風に楽勝で宣言することができるというわけだ。

 

でも実際問題ベーシックインカムには期待できない。

 

ではどうするか。

 

ミニマリズムを実践してローコスト生活を実現する。

②転職or起業する。

 

個人レベルですぐに実践できることは、これしかないように思う。

 

ミニマリズムを実践し、自分の充実した生活には何がどのくらい本当に必要なのかをことあるごとに考えていくと、貧相な心持ちになることなく、自然と生活費が下がってくる。

 

この時、下がった分の生活費は実質的にベーシックインカムと同じ役割を果たす。

 

例えばブルシット・ジョブに従事し、毎月30万円の生活費で暮らしていたとする。それがミニマリズムの実践により、毎月12万円で生活できるようになった。しかも生活の満足度はこれまでと変わらない(ミニマリズムを実践すればむしろ上がることが多い)。ということは、これからは毎月30万円のためにブルシット・ジョブに従事する必要ななく、毎月12万円以上稼げる自分が意味を感じられる仕事(少なくともブルシット・ジョブではない仕事)に就けばオーケー。

 

大掛かりな政策的ベーシックインカムを待たずとも、個人レベルではミニマリズムの実践によって「別にこの仕事やめても生活に困らないんで、やめますわー」と言える状況を作り出せるわけだ。

 

もちろん「別にこの仕事やめても生活に困らないんで、やめますわー」と言える状況は転職や起業によっても実現できるが、まずはミニマリズムで日々の満足度を高めつつ生活費を下げ、転職や起業の難易度を下げたほうが現実的だと思う。

 

私は今のところ、転職や起業については考えていないが、今の仕事がまじでくだらないと感じたらいつでも退職届と叩きつけられるような状態にはある。そのような状態を整え、維持するにあたりミニマリズムは大いに役に立ったし、今でも役に立っている。

 

『ブルシット・ジョブ』は私にとって今だに社会にはびこる労働至上主義とそこから派生するブルシット・ジョブ、それへの対策としてのミニマリズムの有効性を実感させてくれる本であった。

 

また時間をおいて再読してみたい。

 

著者のデヴィッド・グレーバーさんに感謝。